ホーム → 製品情報 → 油圧ブレーカ







アタッチメント
総合カタログ
 


 
油圧ブレーカは、油圧ショベルに取付け岩盤の掘削や岩石の小割、コンクリートの破砕などに使用されます。
古河の油圧ブレーカは、お客様の様々なニーズに応え、小型から岩盤掘削用の超大型まで豊富なラインナップを取り揃えることで、世界のインフラ整備に貢献しています。
   

 中・大型油圧ブレーカ Fxj シリーズ

中・大型油圧ブレーカに求められる性能・耐久性・整備性・取り回し性および低騒音のすべてを高い次元で結実させた、お客様の安心と信頼を総合的に追求したシリーズです。

Fxjシリーズのブラケット構成は、低騒音で剛性の高いダンパ式箱型構造(ボックスフレーム)に統一し、騒音環境面に配慮しました。 


Fxjの超低騒音仕様(SS-Box)は、ボックスフレームをベースに遮音性・吸音性のあるフロントダンパ、サイドダンパの配置、ロッド部の遮音性を高めるボトムスペーサ、プロテクトシール等の配置、ブレーカ上部およびホース取付け部からの音漏れを防ぐカバー類の配置などを行いました。
ダンパの内部構成は下記のSS-Box項目を参照ください。

 


 機種
Fxj95
Fxj125
Fxj175
Fxj225
Fxj275α
Fxj375
Fxj475
総質量※1 サイドブラケット仕様
kg
470
755
-
1,660
-
-
-
Box仕様
kg
-
-
1,040
-
1,795
2,650
3,325
SS-Box仕様
kg
550
845
1,060
1,640
1,815
2,665
3,535
V-Box仕様
kg
-
765
975
1,585
1,715
2,455
3,115
SV-Box仕様
kg
-
785
1,010
1,635
1,775
2,535
3,210
全長 サイドブラケット仕様
mm
1,551
1,883
-
2,322
-
-
-
Box仕様
mm
-
-
2,080
-
2,512
2,767
2,953
SS-Box仕様
mm
1,659
2,011
2,080
2,456
2,512
2,767
2,953
V-Box仕様
mm
-
2,218
2,288
2,739
2,796
3,155
3,372
SV-Box仕様
mm
-
2,218
2,288
2,739
2,796
3,155
3,372
打撃数
min-1
400〜800
400〜650
450〜600
350〜550
350〜550
300〜450
250〜350
所要油量
L/min
45〜90
70〜120
100〜160
125〜190
145〜220
170〜260
200〜300
作動油圧
MPa
12〜15
16〜18
16〜18
16〜18
16〜18
16〜18
16〜18
ロッド径※2
mm
90
110
120
135
140
155
170
推奨油圧ショベル質量※3
ton
6〜9
9〜14
12〜18
19〜21
19〜25
29〜38
40〜50

 ※1 ブレーカ本体にブラケット、ロッドを取付けた状態での値です。
 
※2 取付ロッドは使用用途に応じて先端形状が異なります。 (Fxj375以上はテーパ形状)
 
※3 搭載可能な油圧ショベルの目安を質量で表しています。 


日刊工業新聞社主催の「第44回・機械工業デザイン賞」にて「審査委員会特別賞」受賞

当社が開発した油圧ブレーカFxjシリーズは、中・大型機では困難とされてきた(スルーボルトの無い)(モノブロック)構造を実現し、その技術力と完成度の高さ、特徴的なスリムなフォルムを活かしたデザイン性が評価され、2014年7月、第44回機械工業デザイン賞(日刊工業新聞社主催、経済産業省後援)において「審査委員会特別賞」を受賞しました。

機械工業デザイン賞は、1970年に日刊工業新聞社が経済産業省(旧通商産業省)の後援を得て日本の工業製品におけるデザインの振興と発展を目的に創設されたデザインコンペティションで、今年で44回目を迎えます。
審査委員会は関係省庁や大学、各工業団体の専門家などで構成され、外観的なデザインにとどまらず、製品の企画力、社会性、機能、品質、操作、安全性など、さまざまな面から総合的な審査が行われます。受賞した多くの製品がそれぞれの時代のデザインの方向性を示唆する先進的製品として高い評価を得ています。

 

 


 

 超大型・超低騒音油圧ブレーカ

強力な破砕力と高い汎用性が都市土木やプラント解体にも威力を発揮します。
超大型・超低騒音油圧ブレーカです。


圧倒的な破砕力! 高い耐久性! オペレータの疲労を軽減する低騒音設計!

* バックヘッドガス圧アップによる打撃力の向上。
* ピストンのかじりを防止するシリンダライナー方式。
* スルーボルト改良によるメンテナンスコストの低減。
* オートグリース装置、空打ち防止装置を標準装備。

 


 機種
Fxj1070α
Fxj770
総質量※1
kg
6,535
4,790
全長
mm
4,633
3,965
打撃数
min-1
200〜280
250〜330
所要油量
L/min
280〜420
250〜340
作動油圧
MPa
16〜18
16〜18
ロッド径※2
mm
210
190-175
推奨油圧ショベル質量※3
ton
65〜110

44〜75

 

 


 


※1 ブレーカ本体にブラケット、ロッドを取付けた状態での値です。
※2 取付ロッドは使用用途に応じて先端形状が異なります。
※3 搭載可能な油圧ショベルの目安を質量で表しています。
 




 

 小型油圧ブレーカ Fx シリーズ

ハイパワーミニショベルとのベストマッチングを可能にした先進の小型油圧ブレーカ Fxシリーズ。
スルーボルトレスのシンプル構造、振動モード解析に基づくブレーカ本体の設計により標準機での低騒音・低振動化を実現しています。
作業に合わせて選択できる、多彩なブラケットも魅力です。
SS-Box仕様の超低騒音仕様ももちろんラインナップしています。

 



 機種
Fx15α
Fx25α
Fx35α
Fx45α
Fx55α
総質量※1 サイドブラケット仕様
kg
61
90
131
175
225
SS-Box仕様
kg
-
126
168
218
305
ブラケット仕様
kg
60
83
129
173
220
ST-Box仕様※2
kg
-
118
167
220
292
全長 サイドブラケット仕様
mm
794
933
1,027
1,130
1,233
SS-Box仕様
mm
-
1,019
1,123
1,232
1,330
ブラケット仕様
mm
924
1,030
1,172
1,345
1,388
ST-Box仕様※2
mm
-
1,147
1,195
1,330
1,426
打撃数
min-1
600〜1,500
600〜1,500
600〜1,300
600〜1,100
500〜1,100
所要油量
L/min
10〜28
18〜35
24〜52
30〜60
40〜85
作動油圧
MPa
10〜14
10〜14
12〜16
12〜16
12〜16
ロッド径※3
mm
36
45
52
60
68
推奨油圧ショベル質量※4
ton
0.85〜1.5
1.35〜2.5
1.9〜3.5
3.0〜4.5
4.0〜5.5

 ※1 ブレーカ本体にブラケット、ロッドを取付けた状態での値です。
 ※2 ST-Boxの総質量、全長はトップブラケット付きの値です。
 
※3 取付ロッドは使用用途に応じて先端形状が異なります。
 
※4 搭載可能な油圧ショベルの目安を質量で表しています。 


 

  NETISテーマ設定型技術 について

公共工事設計段階での機械選定を容易にするため「建設機械の騒音低減に資する技術」がテーマアップされ、当社は「超低騒音仕様油圧ブレーカを用いた解体・掘削工法」を技術テーマとして応募を行い、2020年7月に公示されました。
SS-Boxシリーズは、低騒音技術の明確化により、工事発注者がテーマ設定型技術を指定しより活用されることが期待されます。


【特徴】
公共工事 ⇒ 工事設計の内容によりテーマ設定型の技術比較表が存在する場合は必ず表を用いて技術比較を行う ⇒ NETIS登録技術を当該工事で指定して発注する「発注者指定型」で発注。



 

 

 ロッドの形状と用途

ロッドは作業内容、対象物の性質など、仕様用途に応じて選択することが必要です。
ロッドは、古河純正部品をご使用願います。




モイルポイント(円錐または四角錐)
先端形状が円錐のものをコーンロッド(小型ブレーカ用)、四角錐のものをモイルポイントと呼
んでいます。
主にコンクリート破砕、岩盤破砕、硬土床破砕、道路工事など一般的に使用されるロッドです。
先端がとがっているため、対象物にささりやすく、くさび効果も加わって対象物を破砕します。




フラットロッド(円柱)
先端形状が円柱のものをフラットロッドと呼んでいます。
主に、砕石の2次破砕、解体工事、杭打ち工事、トンネル工事、ノロ(スラグ)の剥離など比較的硬質な岩盤に使用されます。
先端が平らなため、打撃中にロッドが滑って位置がずれることが少なく、対象物を細かく破砕することができます。




ウエッジポイント(横一文字)
先端形状がくさび状のものをウエッジポイントと呼んでいます。
モイルポイントと同様な特徴を持ち、さらにくさび作用を主としたものです。
溝掘り、湯口などの切断や法面破砕・トンネル工事などの法面作業に、堆積岩、変成岩など比較的軟質な岩盤やアスファルト・コンクリート破砕に適しています。




ボールポイント(芯入り)(オプション)
モイルポイントの芯部に合金工具鋼を圧入し、先端部の硬度をアップしたロッドです。
通常のロッドより先端の摩滅が少ないため、摩耗性の高い対象物の破砕に使用されます。
道路工事・砕石の2次破砕などの硬質な岩盤破砕作業に適しています。

 


 運転資格


3トン以上の油圧ブレーカの運転には、「車両系建設機械(解体用)運転技能講習」の修了の運転資格が必要です。
ブレーカを取り外してバケット作業等を行う場合は、「車両系建設機械(整地・運搬・積込み用および掘削用)運転技能講習」の修了の運転資格が必要です。
機体重量3トン未満のブレーカの運転には、小型車両系建設機械(解体用)運転の業務に係る安全衛生特別教育規程の教育科目、範囲および時間に基づく特別教育(小型解体用特別教育)を受ける必要があります。バケット等の作業を行うときは、「整地・運搬・積込み用および掘削用」の特別教育を受講することが必要です。

平成25年7月1日から法改正により、解体用機械の対象が変更されました。
平成25年7月1日から労働安全衛生法の改正により、ブレーカを対象にしていた解体用技能講習が、”ブレーカおよび鉄骨切断機等(鉄骨切断機、コンクリート圧砕機、解体用つかみ機)”の4機種を対象としたものに改正されました。

改正前の解体用技能講習を修了した方は、平成25年7月1日以降も引き続きブレーカの運転業務に就くことができます。
3トン未満のブレーカの運転業務に就かせるときの小型解体用特別教育についても、平成25年7月1日より 4機種を対象にしたものに改正されました。改正前の小型解体用特別教育を受けた方は、平成25年7月1日以降も引き続き機体重量3トン未満のブレーカの運転業務に就くことができます。

ブレーカ以外の鉄骨切断機等の運転業務に就くには、平成27年6月30日までの間に行われる都道府県労働局長の定める講習(技能特例講習)を修了した場合には、鉄骨切断機等の運転業務に就くことができます。



 


Copyright (C) Furukawa rock drill.Co.,Ltd. All rights reserved.