トップページクラシックロックドリルの世界 > ASD18
クラシックロックドリルの世界
第3回 ASD18 小型さく岩機

1930年前後に開発 重量:10Kg
ASD18
ASD18

1916年に販売されたASD11は軽量簡便なさく岩機でしたが、バルブ切り替えにピストンクッション圧力を利用するため、構造上ピストンがロッド(タガネ)を打撃する前に減速したり、部品が摩耗してくると動作が不安定になる等の問題点がありました。
そこで1930(昭和5)年前後に銅山工作課 吉田吉雄技師により、ピストン前進から後退時のバルブの切り替えにクッション圧力を利用しない新しい半自動バルブ機構を採用した新型小型さく岩機ASD18が開発されました。
ASD18は国産小型さく岩機で初めて半自動バルブを採用したことにより、部品の摩耗や空気圧の変化でピストン打撃位置が変動することが無くなり、入気経路の見直しなどもあってASD11より格段に効率の良いさく岩機となりました。

ASD18
重量 10kg
シリンダ内径 48㎜
ピストンストローク 45㎜
バルブ形式 半自動バルブ
Semi-Automatic VALVE
バルブ形状 チューブ型
打撃数 2700回/分
掘進速度 200mm/分 (穴径32ミリ)
花崗岩(超硬ビット使用)

また、中型以上の外国式さく岩機はすでに繰粉(クリコ:せん孔で発生した細かい岩石カス)の排出に水を利用する事でせん孔中の粉じんを防止していましたが、ASD11は繰粉の排出に圧縮空気を使用していたため、使用中は粉じんが舞い作業環境が悪化する問題もありました。
後にASD18は、ピストンを貫くウォータチューブを内蔵させ、繰粉排出に水を使用した事でせん孔中に粉じんが舞う事が無くなり、作業環境改善に威力を発揮しました。

さく岩機中心を貫通してる繰粉排出用の水パイプ
さく岩機中心を貫通している繰粉排出用の水パイプ

ASD18は「陸軍九九式小動力鑿岩機」として制式兵器扱され、戦時中は全量陸軍に徴用されました。
空圧式集塵装置付「九九式小動力鑿岩機 全体図」 陸軍技術本部
空圧式集塵装置付エアブロー仕様「九九式小動力鑿岩機 全体図」 陸軍技術本部
 


戦時中のさく岩機工場(左側)朝礼風景 (足尾銅山記念館 所蔵)
戦時中のさく岩機工場(左側)朝礼風景(足尾銅山記念館 所蔵)
さく岩機工場(S12年)
さく岩機工場(S12年)
ASD18カタログ
ASD18カタログ
部品表
部品表

ASD18 動作の様子


次回はASD25(1937年開発)を紹介予定です。