クラシックロックドリルの世界
第8回 AD3(ディガー)
1948年
戦争中、さく岩機の製造は制限され、新規のさく岩機の開発は禁止されました。戦後になってさく岩機の生産は再開されましたが、最初のさく岩機需要は石炭採掘向けでした。
古河でもCA7の増産を行いましたが、石炭が硬い福島県磐城の古河好間炭鉱などからより打撃力の強いコールピックの開発要望が出てきました。
特に昭和22年初めに石炭と鉄鋼生産に資金と資産を集中投入する「傾斜生産方式」が実施されると新型機の要望は非常に大きくなりましたので、古河ではCA7より打撃力の大きい新型コールピックの開発を行いました。
しかし、一から新型さく岩機を開発すると1年以上の期間が必要となるため、新型コールピック:AD3は実績あるASD18のバルブ機構をそのまま流用して開発されました。
|
AD3 |
重量 |
12.5Kg |
シリンダ内径 |
48㎜ |
ピストンストローク |
50㎜ |
バルブ形式 |
半自動バルブ
Semi-Automatic Valve |
バルブ形状 |
チューブ型 |
打撃数 |
1750回/分 |
ロッドはCA7と共用
AD3はCA7に比べて5割あまり打撃力が向上しましたが、スロットルレバー操作が必要なため、レバーの隙間から粉塵が侵入してASD18由来の複雑な構造のバルブが停止する事が有り、CA7ほど乱暴な扱いには向いていませんでした。
AD3の動作状態
スロットルレバー全体を手で包むようにして作動中にレバー部から粉塵がさく岩機本体内に侵入しないようにします。
AD3は本格的なコールハンマー、エアブレーカが開発されるまでの繋ぎとして十分に活躍しました。
次回はASD26(1951年)の予定です。