クラシックロックドリルの世界
第2回 ASD20 中型さく岩機
1920年代発売 重量:17.4kg
1916年にさく岩機工場が完成すると、古河独自製品のASD11だけでなく、足尾銅山で使用されていた各種外国製さく岩機を参考にして、さく岩機を開発しました
参考にしたさく岩機の一つが、当時世界中でベストセラーとなっていた米国インガーソルランド社 中型さく岩機BCR430、商品名”Jackhamer ジャックハンマー"です。(ハンマーの綴りはhamerとhammerよりmが一字少なくなります)
足尾で開発された同型さく岩機は、ASD20と呼ばれました。
鉄道省納品前に完成したさく岩機と記念撮影(1920年代)。足尾式ASD11の他は、
インガーソルランド社 BCR430ジャックハンマー/LI26ドリフタ/CC-11ストーパー、デンバー社 W7ドリフタ等、外国メーカが設計したさく岩機が並んでいます。(足尾銅山記念館 所蔵)
当時の米国製さく岩機は性能・耐久性共に国産品をはるかに超えており、国産さく岩機は部品の互換性が無く、耐久性は外国製さく岩機の半分以下と評価されていました。
そこで足尾では、さく岩機部品の耐久性を向上させるため、足尾に鋼の熱処理専用工場を開設すると同時に、東京帝国大学俵国一博士の指導の下、さく岩機部品の材料・熱処理を大きく改良して耐久性を向上させました。
「大正六年八月ニハ特ニ東京帝國大学教授 俵國一博士(※)ヲ聘シテ、鋼材ノ組織學並ビニ鋼ノ熱處理法ニ關スル研鑽ヲ遂ゲタル結果、機械内部機構ニ特殊鋼材ノ應用等、從來ノ製作法ニ一大改良ヲ加ヘ製作技術ノ熟達ト相俟ッテ、機の性能及耐久力共ニ外國製品ニ比シ何等遜色ナキ優良品ヲ製作シ得ルニ至レリ。」
(足尾製作所沿革 抜粋)
※ 俵國一(たわら くにいち) 博士 (1872-1958) 島根県出身
ドイツに留学後、東京帝国大(現・東京大学)教授となる。日本に初めて大型金属顕微鏡を導入して金属組織学を確立し金属工学の発展を指導した。 工学院(現・工学院大学)第2代学院長
現存する当時の熱処理工場。耐火建築のためレンガ造りとなっています。
また、過酷な使用により早期に部品が破損する当時のさく岩機において、交換部品の互換性は非常に重要なことから、大正4(1915)年に、足尾では部品検査に当時最新の方式であった限界ゲージ方式をいち早く取り入れ、部品の互換性を保証し効果を上げました
1)。
これは、大正3年の芝浦製作所に次ぐ採用であり、池貝鉄工(大正5年)、神戸製鋼所(大正7年)、呉海軍工廠(大正10年)よりも早い導入となります
2)。
足尾では、軸、穴、面、テーパー、形状などの各種ゲージを使用して足尾式さく岩機の互換性を保証しました。
|
ASD20 |
重量 |
17.4kg |
シリンダ内径 |
57.2㎜(2¼インチ) |
ピストンストローク |
50.8㎜(2インチ) |
バルブ形式 |
反動バルブ
REACTION VALVE |
バルブ形状 |
蝶型 |
打撃数 |
1500回/分 |
BCR430ジャックハンマーの特徴は、独自のバタフライバルブ(蝶型弁)を採用し、孔径40㎜以下クラスのさく岩機を、手で持てる大きさまで小型化した点にあります。
ジャックハンマーの成功により穴径40㎜クラスの穿孔は、支柱を組むなど準備がかかる大型さく岩機(ドリフタ)から、扱いの簡単な重量20kgクラスの手持ちさく岩機へと代わっていきました。
一世を風靡したジャックハンマーは、より小型で効率の良いさく岩機の開発により使用されなくなりましたが、商品名「ジャックハンマー」は現在でも手持ちさく岩機の一般名称として使用されています。
ASD20の原型であるBCR430は基本設計が古いため、旧式形状の部品が使用されています。
バタフライバルブの構造
バタフライバルブ
チャック(左)とピストン
チャックのスプラインはスロッターでは無く、ドリルで小孔(6穴)加工後に旋盤で加工されています
ピストンのスプラインはチャックスプライン形状に合わせるため手作業で丸く面取りされています
ピストンとチャックがかみ合った状態
ライフルバーの溝は4か所です
ASD20 動作の様子
引用:
1) 武田秀治“本邦に於て採用すべきLimit Gauge Systemに就て”『機械学会誌』Vol.29 (1926), No.106, p97
2)「大正期における我が国の限界ゲージ方式の普及過程」川村 正晃, 1987
次回はASD18(1930年開発)を紹介予定です。