クラシックロックドリルの世界
第12回 ASD22 ハンド/レッグドリル
ASD22(1955年:昭和30年3月発売開始)、22D(1957年:昭和32年4月販売開始)
ASD22は古河初の全自動バルブを搭載し、ハンドドリルとレッグドリルを兼用した最後のさく岩機となります。
また商品名にASDが付いた最後の機種にもなります。
古河のさく岩機の機種名は第一号機ASD11の販売開始(1916年)から1956年(昭和31年)までは「ASD+2桁の数字」となっていました。
①先頭の「ASD」はASIO-SIKI-DRILLの略となります。(明治から戦後しばらくの間、足尾の英字表記は現在のASHIOでは無くASIOでした)
②2桁の数字のうち、初めの1桁の数字は機種を示しています。
即ち1は小型ハンドハンマー、2は中型以上のハンドハンマー、3はドリフター、4はストーパーとなります。
③二桁目の数字は開発順序の目安程度と大した意味は有りませんでした。
従ってASD11は足尾式小型ハンマー、ASD41は足尾式ストーパーという意味しか有りませんでした。
一方、さく岩機の改良・高性能化が進み、手持ちさく岩機が大型さく岩機(ドリフタ)に代わって広く使用されるようになると、海外メーカはさく岩機の大きさの目安として重量ポンドを機種名とするようになりました。(1930年代)
例:インガソールランドR39(機体重量39ポンド:18kg)、S49(機体重量49ポンド:22kg)、デンバーS55(機体重量55ポンド:25kg)
海外メーカの重量ポンド表示が機種名として一般化してくると今度は古河さく岩機の形式名がさく岩機重量と誤解されるようになり、古河製さく岩機は重量の割に性能が低いと誤解されるようになってしまいました。
例:ASD18:実際は13kgなのに18kgと誤解、
ASD25:実際は19kgなのに25kgと誤解
更にASD26が重量約26kgであったことも混乱に輪をかけました。
細かい経緯は不明ですが、本来ならばASD27以降の番号となるはずの新型機がASD22として機体重量が製品名となったのはこのような背景がありました。
ASD22は古河初の全自動バルブを組み込んだ新鋭さく岩機として発売されました。
更にASD22は、下記などの新機構も組み込まれていました。
①ロッド回転用の4個のローテーションポールの押し出しを消耗の多いスプリング式から空気押し出し式に変更して回転力と耐久性を高めた。
②繰粉排出用の水を吐出するウォーターチューブを空気チューブで包み込むダブルチューブ構造にすることでさく岩機内にブローウォーターが浸入する事を防いだ。