クラシックロックドリルの世界
第6回 ASD41 国産ストーパー
1937年販売
ASD41はASD18のバルブ機構を利用した国産第一号ストーパーです。
足場棚を組んでのSTOPINGでは、板の振動でさく岩機をしっかり保持できなかったり、作業中に板の隙間から転落する危険がありました。
そこで足尾銅山ではより安全性の高いシュリンケージ採掘法(SHRINKAGE STOPING)という上向き採掘法が採用されました。
シュリンケージ採掘法では発破で破砕された鉱石の見かけの体積が増えることを利用して、発破された鉱石の約40%を取り出し、残りは切羽内に残して次の作業の足場としながら上方向に採掘をします。切羽内の鉱石は最終的には全部取り出されます。
シュリンケージ採掘法は尾去沢銅山(秋田県鹿角市 三菱金属鉱業1978年閉山)などでも採用されていました。
その他にも神岡鉱山、釜石鉱山ではサブレベル採掘法(SUBLEVEL STOPING)、日立鉱山では充填式水平段欠採掘法(CUT AND FILL STOPING)と鉱山に合わせてストーパー採掘が行われました。
シュリンケージ採掘法では足場が悪いことから軽量なストーパーが求めらたこともあり、ASD18のバルブ一式を利用した小型ストーパASD41が開発されました。
ASD41は段階的に改良が行われ、初期型、中期型、後期型の3形式に分けられます。
①初期型:ロッド(タガネ)の自動回転機構有り。回転クラッチ及び推力調整機構無し。
小型のASD41でもせん孔中の岩質変化によって作業者が保持しているサポーティングハンドルが振り回される危険が有りました。(BC21の記事参照)
②中期型:ロッド(タガネ)の自動回転機構および回転クラッチ有り。推力調整機構無し。
岩質によりサポーティングハンドルが振り回されそうになった時は、クラッチで自動回転をオフにする安全装置が組み込まれました。
サポーティングハンドルに付いているクラッチボタンを指で押すとクラッチが切れてロッドは回転しません。クラッチボタンから指を離すとクラッチが入りロッドが回転します。
せん孔作業では、せん孔状況にあわせてクラッチをオン、オフしてロッドの回転を制御しながら作業を行いました。
ASD41(中期型)動作状態
③後期型:ロッド(タガネ)の自動回転機構有り。回転クラッチ無し。推力調整機構有り。
フィードシリンダ推力をゼロから最大まで自由に調整できる圧力調整フィードバルブが付き、安全にストーピング作業ができるようになりました。
|
ASD41 |
重量 |
17Kg |
シリンダ内径 |
48㎜ |
ピストンストローク |
45㎜ |
バルブ形式 |
半自動バルブ
Semi-Automatic Valve |
バルブ形状 |
チューブ型 |
打撃数 |
2700回/分 |
掘進速度 |
180ミリ/分 (穴径32ミリ)
花崗岩(超硬ビット使用) |
全長 |
約1030㎜(フィードシリンダー縮み時)
約1545㎜(フィードシリンダー伸び時) |
フィードシリンダ内径 |
φ40㎜ |
推力 |
約60Kgf(空気圧力5Kgf/㎠) |
空気消費量 |
1.15㎥/min |
小型軽量且つ自動回転機構の付いたASD41は足場の悪い狭い切羽でも安定して使用でき、作業者の安全確保に貢献しました。
参考資料:古河鉱業「創業100年史」(昭和51年)
次回はCA7(1925年)の予定です。