トップページクラシックロックドリルの世界 > ASD26
クラシックロックドリルの世界
第9回 ASD26 大型ハンドハンマ/ASD31 ライトドリフタ

1951年 重量:26.4~27.8kg
ASD26
ASD26

満州事変以降(1931年~)の景気拡大を受けて日本国内や朝鮮半島でダム、道路、鉄道、軍事施設などの大規模土木工事が行われてさく岩機需要が高まると、山本鐵工所(広島)、大成鑿岩機(愛知)、帝国鑿岩機(愛知)など新たにさく岩機の製造を開始する会社が出てきました。
新規参入会社のほとんどは、加工が容易なフラッパー形反動式バルブ(第23回 6Dパームドリル参照)を採用している米国インガーソルランド形式のさく岩機を製作しました。
国内空圧さく岩機市場シェア
インガーソルランド形式の反動式バルブさく岩機 約40%
米国ガードナーデンバー形式の
フランジ型半自動バルブ(Single kick valve)さく岩機
約20%
足尾式さく岩機 約15%

そのような中、1935年(昭和10年)に広島の東洋工業株式会社(現:マツダ株式会社)がインガーソルランド形式のさく岩機(R-39/S-49/L-67ジャックハンマー、L-74ドリフタ、CC-11ストーパーなどの互換機)の製造販売を本格的に開始しました。
東洋工業は1930年代からのオートバイとオート三輪で培った生産技術を生かして、さく岩機の大量生産を行ったことから、国内市場は一気に古河 対 東洋の販売競争の様相となりました。
重量40ポンド(約20kg)クラスの中型さく岩機は、フランジ型半自動バルブ(第4回 ASD25中型ハンドハンマ参照)搭載の足尾ASD25が東洋工業R-39より性能的に優位でしたが、重量50ポンドクラスの大型さく岩機は、古河S55(デンバー形式)と東洋工業S-49(インガーソルランド形式)はほぼ同等の性能であったことから販売に(しのぎ)を削ることとなりました。
古河鉱業
(デンバー形式)
東洋工業
(インガーソルランド形式)
形式 S55 S-49
重量 28kg 27kg
シリンダ内径 66.7㎜(2⅝インチ) 66.7㎜(2⅝インチ)
ピストンストローク 63.5㎜(2½インチ) 63.5㎜(2½インチ)
バルブ形式 半自動バルブ
SEMI-AUTOMATIC VALVE
反動バルブ
REACTION VALVE
バルブ形状 フランジ型 フラッパー型
打撃数 1900回/分 -

戦後になりさく岩機の開発が再開されると、各社は戦争中の技術の遅れを取り戻すべく海外の最新技術動向を取り入れた新型さく岩機の開発をスタートしました。
古河でも新型大型さく岩機ASD26の開発が開始されます。足尾地区は戦争中に空襲による被害を受けなかったので新型さく岩機の開発は当初順調に進んでいましたが、昭和23年11月にさく岩機工場で火災が発生して建屋・設備に甚大な被害が発生したため、新型さく岩機ASD26の発売は1951年(昭和26年)となりました。
ASD26カタログ
ASD26カタログ


ASD26
重量 27kg
シリンダ内径 76㎜
ピストンストローク 63㎜
バルブ形式 半自動バルブ
SEMI-AUTOMATIC VALVE
バルブ形状 フランジ型
打撃数 2100回/分
ASD26組立図
ASD26組立図

一方、東洋工業は国産初の全自動バルブ(Double kick valve)搭載さく岩機TY24を1950年(昭和25年)に販売しました。先行されたASD26は販売面で苦戦することになります。
性能的には打撃力が強いASD26は硬岩、タガネの回転力が強いTY24が軟岩に向いていました。
TY24カタログ表紙
TY24カタログ表紙
TY24組立図
TY24組立図


東洋工業
TY24
重量 25kg
シリンダ内径 66.7㎜(2⅝インチ)
ピストンストローク 68㎜
バルブ形式 全自動バルブ
AUTOMATIC VALVE
バルブ形状 チューブ+フランジ型
打撃数 2000回/分


ASD26 動作状態

ASD26は、当初からレッグドリルとして使用される事を考慮し、かつ新型の超硬製ビット(タガネ)の能力を生かす高打撃力型のさく岩機として開発されました。
(それまでの鋼製ビットは、打撃力を上げると刃先が短時間で鈍るため、打撃力の向上に限界がありました)
ASD No3表紙 ASD26 6Lレッグによる採石
ASD26と6Lレッグによる採石(ASDニュース No.3 昭和31年7月)

ASD26は、国産ドリルジャンボを用いて初めて施工された(昭和28年:1953年)と言われる福島県いわき市 旧国道6号線 泉隧道工事(現 県道20号線 泉トンネル)用2ブームジャンボにも搭載されました。
泉隧道2ブームジャンボ
泉隧道2ブームジャンボ
隧道工事使用機械一覧表
隧道工事使用機械一覧表/ASD26,ドリルジャンボ,CA7,シャープナー,サンプポンプ(足尾製)

またASD26のバルブセットを利用してASD31(ライトドリフタ)、大型ストーパーASD45(第16回 530D/524Dストーパー/レッグドリル参照)も開発されました。

ASD31カタログ
ASD31カタログ
ASD31用ガイドシェルとコラム
ASD31用ガイドシェルとコラム
ASD31仕様と性能表
ASD31仕様と性能表

機種 ASD31
重量 26kg
シリンダ内径 76㎜
ピストンストローク 64㎜
バルブ形式 半自動バルブ
SEMI AUTOMATIC VALVE
バルブ形状 フランジ型
打撃数 2050回/分

ASD45カタログ
ASD45カタログ
ASD45 部品図
ASD45 部品図

ASD26は、古河の戦後第一号さく岩機として新技術の実用化に貢献しましたが、1955年(昭和30年)3月に全自動バルブを採用したより軽量高性能な新型さく岩機ASD22が販売開始されると間もなく生産中止となりました。

引用 「1920-1970 東洋工業五十年史」-沿革編  東洋工業株式会社  1971年
TY24カタログ 東洋工業株式会社 
建設の機械化 昭和29年10月号

次回はPA16(1957年)を予定しています。